梅雨の晴れ間に…

梅雨入り宣言をした途端に雨が降らなくなる…毎年、お約束どおりですね。

でも先月は晴れ間が少なく家の片づけがなかなか終わらなかったので、私としてはとても助かります。

今日は、お客様用のお布団を干しました。

 

これが正しいということではないかもしれませんが…

まず、カバーを付けたまま干します。可能なら両面干したいところですが、できない時はカバーに絵柄が入っていない方を表むきにします。もしも、鳥のフン害にあってしまった時は見つけやすいので…。

そして取り込むときは、決して布団たたきでバンバンしないこと。

中綿がちぎれてしまったり、ダニの死骸が細かくなり余計に厄介なことになるからです。

なので、取り込んだらすぐにカバーをはずし、掃除機を両面かけます。私は布団ローラーを使用しますが、お持ちでない場合はストッキングをノズルにかぶせると抵抗なくかけれるかもしれませんね。

そしてしばらく放置してからカバーに入れて押入れへ収納します。すぐにたとんでしまうと返って湿気てしまうからです。

 

ニキビでお悩みの方が来られたときには、生活の面などもアドバイスさせていただきます。

(こんなに細い  指導は普段はしませんけどね ^^;)

ニキビでお悩みの方は正常な角質層が形成されていません。それではニキビができる原因の一つであるアクネ菌が繁殖しやすくなってしまいます。

この菌を排除したからといって根本的な改善はされませんが、身の周りを清潔にしておくというのは大事なことです。

なのでできる範囲で結構ですのでシーツなどはこまめに取り換えましょうね。

そして、枕カバーやシーツのお顔に触れる部分は、タオルをまいて毎日取り換えるようにしましょう。

(誰のお顔にもいる常在菌ですが、敏感肌には大敵です。)

 

こんな日を五月晴れというのでしょうね。ずっと気になっていたことが出来てとてもすっきりしました!

一生もの

前回、長女がだんごむしに熱中していることを書きました。

その熱は今もまだつづいており、先日は男先生(主人)が仕事の合間をぬって長女に付き合っていました。

気がつけば2時間ほどだんごむし収集していました。

とてもじゃないけど私は怖くて付き合えないのでとても助かります。

途中、雑草生い茂る大海原をみみずが泳いでいたらしいし…(ゾ~~~ッ!)

そのみみずを金魚の餌にしてしまうという……(>< コワイッ!)

長女の気の済むまでだんご虫収集をした後はザリガニをしかける罠を二人で作り、

近くの沼まで設置しに行きました。

(次の日の朝はその仕掛けを引き上げに行ってました。結果は残念でした。)

忙しい中、娘にそんな体験をさせてくれた主人に感謝です。

 

最近、遊ばなくなった出番の少ないおもちゃを見てつくづく思うのです。

「やっぱり、モノより思い出」

(ある車のキャッチコピーですが、ホントにうなづけます。)

 

このところ毎日のように保育園で泥んこ遊びをして帰ってくる長女。

とても楽しいらしく夜はぐっすりです。

体をいっぱい使った体験は娘の一生の財産。

大袈裟な言い方かもしれないけど…それは絶対に将来役に立つことになります。

やっぱり子供は風の子。外で遊ぶのが大好きです。そしてそうやって遊ぶことを妹に、自分の子供に伝えていって欲しいです。

主人が娘にしているように。

 

今朝も保育園のバスの時間までお決まりの場所でまたもや収集です。

「おかあさん!だんごむしさんが、たまご持ってる~!!」

「ええっ?」と入れ物のの中を覗くと、ひっくり返っただんごむしが ウジャウジャ と足を動かしてもがいている姿。

その白っぽい足をたまごと思ったみたいです。

…見たくない一番苦手な部分を見せられて気絶しそうになりました。

 

主人いわく「虫がたまご持ったままウロウロするかいな。」と…全くそのとおり。

こういった財産を持ち合わせていない私はこんな失敗をするのですね。

だんごむしさん

最近、長女のブームは ”だんごむしさんのお世話” です。

保育園からのお帳面にも

「今日もだんごむしにレタスをあげたりとたくさんお世話をしてくれました。」とありました。

 

私が虫嫌いなので長女もあまり好んで虫を触るということがなかったのですが、保育園で慣れたのでしょうね。

昔は見ただけで、「イヤ、イヤ、イヤ~~~ッ!」だったのですが今はへっちゃらのようです。

 

保育園へだんごむしを持って行くために家の裏でペットボトルに収集中。

だんごむしが丸くなると 「人間にはかなわないよ~♪」 と素早く捕まえるたくましさ!

 

京都で美顔の仕事をしています。