タグ別アーカイブ: 日記

地蔵盆

 少し、日が経ってしまいますが先週末に地蔵盆が行われました。

本来の日程は8月23日、24日ですが近い週末にされることも多いようです。

 

実は、私が育った地域ではなかったですし、以前住んで居た所でもなかったので

「何をするんだろ~?」と全く白紙状態で行ったらびっくり!

 

お食事に、ゲーム、西瓜わり、ラストは花火と盛りたくさんで

子供はすっごくはしゃいでました。

町よりももっと細かく区がわかれており、各区によって楽しみ方はいろいろで

お数珠をまわしたりなどもされるようです。

 

引越してきたときにやたらとお地蔵さんが多いなとは思っていたのですが…

町のイベントでメインなのが ”愛宕さん”に ”地蔵盆”

この辺りでは京都の影響を強く受けているのかもしれません。

 

ちゃんと23日にする地域もあり、月曜日に朝から女の人が集まって

お地蔵さんにお供えする御餅などをせっせとつくっておられました。

 

「バリみた~い」と思ってしまいました。

バリではお祭りがしょっちゅあって、女の人はお供え物や飾りをつくったりと大忙しで

旅行中にこんな風に近所で集まって庭先でつくりながらお喋りを楽しむ光景をよく見かけました。

次の日はお供えしたお下がりをご近所に配り歩くのも大事な子供のお勤め。

長女だけだったら付き添わないのですが、

次女がお姉ちゃんに必死でついていくのでこちらも必死で走ります。 

子供って暑がりなのにどうしてすぐ走るんでしょうね。

今はご近所付き合いも気薄なところも多いのにそうやって集まって、おしゃべりして大笑い。

ご近所の方にも子供の顔を覚えてもらういい機会ですね。

 

 

西瓜わり用の小玉の西瓜。

食べる用は又別に切ってくださいました。

 

 

 


里帰り

 

毎日、暑いのは変わりませんが少し落ち着いたように思うのは…

滋賀だけでしょうか?

今日なんかは風がひんやりとしていて気持ちよくクーラーなしで眠れそうです。

 

お盆には少し早いのですが、お墓参りに行ってまいりました。

お墓は以前、住んでいたところです。

 

今津に着く前に、馴染みのパン屋さんに寄り

以前、店舗があったお向かいの鰻屋さんに、顔をだします。

いつも、いつも子供達に声をかけてくださった方々が居るので子供の顔を見せに。

それから、お墓参りへ。

今年の猛暑のせいか、今までにないくらい草むしりをしました。

 

一仕事を終え、お友達の家に遊びに行かせていただき夕方、帰路につきました。

っと、その前にこれまた馴染みのお味噌屋さんへ。

大好きなお味噌で、料理が下手な私でもおいしいお味噌汁ができるので

お客さんが泊まったときなどは助けてもらっています。

 

前に「ブログに掲載させてもらっても良いですか?」とお伺いしたところ

「いつも買ってくださってる方の分しかつくってないし、

熟成期間が短くなるとあかんから…」と…

お味噌を買うと、オマケをつけて下さいきました。

 

美味しい夏野菜です。

とぐろをまいたキュウリに大興奮の子供達でした。

 

お店を出た後に、長女が

「たくさんもらったから、おばあちゃんとこにもおすそ分けしなあかんなー。」

「そうやね、帰りに持っていこうか」

「ピーマン、全部入れといて」

 

そいうことか!

 


京都の ”男前豆腐”

 

毎日、暑いですぅ~。

ちょっとバテ気味です。

  

そんなこんなで毎日の献立に悩んだ時には、冷奴。

私が必ず手に取るのは ”男前豆腐” です。

関東ではデパ地下に入っているようですが、滋賀では日常的にスーパーに陳列されています。

(恐らく、京都、大阪でも同じだと思いますが。)

 

パッケージがオシャレとかネーミングのインパクトだけでなくお味が美味しい!

我が家の冷奴のトッピングの定番は

ネギ、ミョウガ、カリカリにしたおじゃこぐらいですが、このパッケージを見て目からウロコ!

他にも数種類のバリエーション有り。

全て試してみたくなります。

 

夏場に食欲の落ちる私としてはありがたいプレゼンテーション。

ちなみにこのお豆腐のお味は濃厚でシアワセの一言に尽きます。

 

以前、ガイアの夜明け(多分)にこの会社がでていたのですが、

お値段が少し高くなってしまうけど原料の大豆にはこだわってマス。

 

という姿勢で、そういう一面も安心して食べることができるのが嬉しいです。

(ってちょっと偉そう?)