少し、日が経ってしまいますが先週末に地蔵盆が行われました。
本来の日程は8月23日、24日ですが近い週末にされることも多いようです。
実は、私が育った地域ではなかったですし、以前住んで居た所でもなかったので
「何をするんだろ~?」と全く白紙状態で行ったらびっくり!
お食事に、ゲーム、西瓜わり、ラストは花火と盛りたくさんで
子供はすっごくはしゃいでました。
町よりももっと細かく区がわかれており、各区によって楽しみ方はいろいろで
お数珠をまわしたりなどもされるようです。
引越してきたときにやたらとお地蔵さんが多いなとは思っていたのですが…
町のイベントでメインなのが ”愛宕さん”に ”地蔵盆”
この辺りでは京都の影響を強く受けているのかもしれません。
ちゃんと23日にする地域もあり、月曜日に朝から女の人が集まって
お地蔵さんにお供えする御餅などをせっせとつくっておられました。
「バリみた~い」と思ってしまいました。
バリではお祭りがしょっちゅあって、女の人はお供え物や飾りをつくったりと大忙しで
旅行中にこんな風に近所で集まって庭先でつくりながらお喋りを楽しむ光景をよく見かけました。
次の日はお供えしたお下がりをご近所に配り歩くのも大事な子供のお勤め。
長女だけだったら付き添わないのですが、
次女がお姉ちゃんに必死でついていくのでこちらも必死で走ります。
子供って暑がりなのにどうしてすぐ走るんでしょうね。
今はご近所付き合いも気薄なところも多いのにそうやって集まって、おしゃべりして大笑い。
ご近所の方にも子供の顔を覚えてもらういい機会ですね。
西瓜わり用の小玉の西瓜。
食べる用は又別に切ってくださいました。