アレルギー体質の私

春先、秋口と季節のかわりめはお肌も変化します。
というより安定しない。というのが正しいデス。

顔や体はケアでなんとか保っていますが耳のなかまではそうはいきませんでした。
こんなことになったのは初めてなんですが、なんとなく耳が痒いな~と思ってたんです。
そう、今思えば顔や体のお肌が荒れはじめていつもより念入りのお手入れを始めた時期とかぶる!
異常な痒みに我慢できず耳鼻科へ行きました。
診てもらうと外耳が炎症を起しただれていたのです。

肌は一枚の皮で覆われているのだなぁ…と改めて実感。
今まで耳はなんともなかったけど「いつ」「どんなところに」でてくるのかわからない。

体は20歳過ぎたころから乾燥して掻きむしった結果色素沈着をおこして絶望的になったけど、なんてことはない保湿すれば改善されました。
この簡単な結論にいきつくまでかなりの時間と労力を費やしましたが…。

顔は今からこんなしっとり化粧品を使っていて年を老うとどんなものを使ったらいいのだろう?って不安になっていたけど、これもお肌の扱いを知った今ではなんてことのない事でした。

間違った事を信じている人、不安になってる人、いつでも頼ってきてくださいね。


コトバ

最近、娘はよくお喋りをするようになった。
検討はずれなものからかなり的を得たものまで…

お誕生日にいただいた豚さんのメジャーを見て
「コレお肉?」と聞かれたときは「ちょっと当たってる」と思いながらも「ううん、ちがうよ」と答えた。
卵焼きをを見て「お肉ちょうだ~いよ」
お願いだから外では言わないで欲しい。
だましてるみたいだから…。


ブタさんのメジャー

先日、娘の誕生日でした。ご近所の方から普段から可愛がってもらっているのですがまさか、プレゼントまでいただけるとは!
”ブタさんのメジャー”…なんとも娘の雰囲気とそっくり。
尻尾がメジャーになっていてとってもかわいい。早速計ったのは娘の身長。2年で約30cm伸びていました。
早いものでもう2年。ほんとにあっという間でした。(って毎年思うんだろうな…)
甥や姪の面倒を少しは見ていたけど自分の子供とは又ちがう。母親となれば24時間体制ですもんね。

以前、読んだ本の話ですが未熟児が生まれた時は保育器に数ヶ月入れなければならないのですが最近では1日数時間お母さんの胸の上で赤ちゃんを過ごさせるそうです。
”カンガルー・ケア”ていうんですって。
こうすると子供の成長もよくなり、何より母親の心が癒されるというのです。(もちろん赤ちゃんも)
満期までお腹の中で育てられなかったという罪悪感が消えていき、母性本能が目覚めていくのです。
距離をおいて言えば、「そんなことで罪悪感なんてかんじなくともよい」とたいがいの人は言うでしょうが、母乳ひとつ出ないだけでけっこうプレッシャーなんですよね。
時期がすぎてしまえばなんてことないことなんですが。

この方式はあまり豊かとはいえない国、コロンビアで開発されたそうです。
開発というか…苦肉の策だったのですが。
コロンビアでは大病院でさえも保育器に数が限られており、仕方なく1つの保育器に数人の赤ちゃんを入れなければならない…。そうすると赤ちゃん同士で感染などを起して悲しい結果になる場合が少なくなかった。
それで保育器は元々赤ちゃんを暖めるものだからお母さんの体で暖めたら…?ということが始まりでした。もちろん24時間もお母さんが一人でするのは限界があるので交代でお父さん、おばあちゃん等が加わってのこと。

この方式が導入されてから前は貧しさゆえなのか愛情がわかなかったのか退院後、病院の前で捨てられる赤ちゃんの数が減ったそうです。

世の中には子供に関する悲しい事件がたくさんあって、母親になってからそういう事件を耳にするだけで泣きそうになってしまいます。

何も考えずに想いのまま書いてしまいました…。
授かった子供を大切に育てていきたいです。そして悲しい事件が無くなってくれればいいのにと願います。


京都で美顔の仕事をしています。