掃除術

午前中は週末に大雪だったとは思えないほどの暖かさでした。

動きやすいこんな日は、普段できないところのちょっこと掃除をします。

今日は、下駄箱です。

 

全ての靴を外に干して、棚を乾いた布でササッと拭くだけ…

その棚には新しいシートを敷いて終わりです。

なんですが、これが気持ち良いんです。

 

それにしても、家族四人分。けっこうな量です。

まぁ、私が一番多いんですが…。

数を減らせば、管理する量も減る。

すると、楽になる。

当たり前のことなんですが、気が緩むとモノは増え続けるばかりです。

 

掃除が終わりしばらくして、ふと、下駄箱を開ける。

やっぱり、気持ちが良い。

 

かなり昔に読んだ

イエローハットの鍵山秀三郎氏の本を常に意識しています。

鍵山氏のようにはいきませんが、せめて周りだけでも

キレイにしていきたいです。

 

掃除のノウハウというよりは ”気持ち” の問題でもあるわけですね。

 

 

 

大雪

先週の土曜日は全国的に ”雪” にみまわれたのではないでしょうか?

寒波がきたときは、結露が凍りつき窓が開かない…。

 

こちら(大津市)は滅多にない積雪量でした。

その雪に子供達は大はしゃぎだったようで…。

雪だるまを何個もつくったり、公園のすべり台をダンボールで滑走したりと

かなり満喫したようです。

雪が降ると、通勤が大変ですが子供がこんなに楽しいならもう少し降って欲しいな…

と思います。やっぱり子供は風の子。体をつかって遊んで欲しいデス。

 

 

以前住んでいた高島市とはちがい、融雪の設備が道路についておらず

駅まで行くのがかなり大変でしたが。

 

子供と手づくりお菓子

本当はクリスマスに子供と一緒につくろうと思っていた

お菓子キット。

 

「キットだし、計量もなくて簡単だろう…」と思っていたら…

けっこう難易度が高かったです。

単純に私が下手。なんでしょうけど

クッキー生地を焼いてみたものの均等にのばせていなかったようで…

焼きあがるとそりかえってしまい…

幽霊屋敷のようだ…。

 

うまく接着できない上にアイシング(接着剤の役目をするペースト状のお砂糖です)がゆるい。

開始時間からかなりの時間が経過し途中、子供達は遊びに行ってしまいました。

 

義父母を招こうとしていたクリスマス。

所要で実現できず、年が明けてからつくったのですが…

クリスマスにつくらなくって良かった…。

みんながっくりしちゃうところでした。

 

ちなみに見本はこんなにキレイ 

 

 

 

京都で美顔の仕事をしています。